dojyo00012.png dojyo00030.png 1309100049-22.jpg dojyo00001.png dojyo00037.png dojyo00053.png dojyo00064.png img_20200121_175249-2.jpg
 
 
 

安来節とは?...。

 
安来節は島根県の代表的な民謡で、どじょうすくいの唄としても全国的に広く親しまれています。安来市は古くから鉄や米の積出港として栄え、元禄の頃に北前船の船頭たちによって、全国の追分、おけさなどの民謡や、田植歌、船歌などが盛んに交流しました。それに独創性を加えた「さんこ節」をさらに改良して、安来節の原型ができたといわれています。江戸末期には、いろいろな音楽の影響を受けながら「安来節」として変化、成長していきました。安来節のリズムは、陽気な中にもの哀しさもあり、もと唄に他の民謡や浪曲を取り入れて唄うことのできる珍しいものです。歌詞も数多くあり、その場に応じて即興的に唄われることもあります。明治に入ると、「月の輪まつり」で夜通し町内を唄いながら練り歩き、人々の生活にも深く結びついていきました。明治の終わりごろには、渡部お糸という唄の名手が現れて評判になり、安来節の正調保存と振興を図るため「正調安来節保存会」が設立されました。お糸はレコードを出したり、三味線の富田徳之助と一座を組んで全国を回って、安来節の黄金時代を築きました。

 

「どじょうすくい踊り」について

 
安来近郷の若者等が昔、どじょうを小川から掬って来てそれを肴に酒盛をした。その席ではきまって、どじょうを掬うときの動作を真似た踊りを踊って座興としたということであり、この踊りが安来節のリズムによく合って、安来節のあるところ、どじょうすくいの踊りがあり、安来節の発展と共に大衆の中に浸透していきました。また、浜佐陀地区に住む竹内由助という百姓は器ような人で、日毎の業のどじょうすくいの動作を手振り、身振り面白く踊り、酒席等で喝采を得たと伝えられている。こうした環境の中にあって、安来節とどじょうすくい踊りのローカル性との結びつきは当然のことであり、明治~大正にかけて安来節の大きな飛躍と共に、どじょうすくい踊りもさらに改良、工夫がなされ、踊りも男踊りと女踊りに分けられて、客席でも充分楽しまれる踊りに進化しました。女踊りについては、大正五・六年頃西川流小川静子(安来検番の師匠)の振付により生まれたものである。

 
 
 
 

「銭太鼓」について

 
銭(ぜに)太鼓は、民俗芸能楽器の一種で、銭の触れ合う音を利用し、リズム楽器として踊りの伴奏に使用したものである。形状を大別すると、タンバリン型のものと竹筒型のものに分けられ、安来節の余技に演じられるのは後者に属する。この銭太鼓は一尺余りの竹をくり抜き、両端に穴のあいた銭をそれぞれ十文字になるように取りつけたもので、良く乾燥した竹ほど音がよく、煤竹は最高である。この楽器は出雲地方の民俗的名物として、あらゆる伴奏に用いられてきたもので、その歴史はかなり古い。現在、越後、九州あるいは中国山地の奥地に残る銭太鼓も、出雲地方から流れたものだという説もある。安来節の伴奏として銭太鼓は明治に入ってから時おり見られるものであったが、明治の末期、安来節の正調伴奏が三味線と鼓に限定されたため、以来正式な安来節の場所には用いられなかった。安来節の余技として日の目を見たのは、戦後の解放的ムードによる衆望で、この地方独特の野趣に満ちた、手振り調子は、どじょうすくいと共に人気の的であり安来節とは離れられない関係となっている。

安来節保存会は

 
 
全国に約3,000名の会員を有し各地で切磋琢磨、自己研鑽を重ね、年一回開催される「安来節資格審査会」に挑んでいる。
その「安来節資格審査会」は「唄」・「絃」・「鼓」・「踊」に分かれ、新人は「三級」・「二級」から「一級」「初段」「二段」「三段」、上は「准師範」・「師範」を目標に挑戦する。
また、毎年8月には安来節の大イベント・「安来節全国優勝大会」と銘打って、部門別・階級別の日本一を決めるコンクールが開催される。
各支部の予選大会を突破した者ばかりの、支部代表が出場します。